工場転職専門・正社員求人募集なら『ファクトル』

工場転職専門の求人募集なら『ファクトル』



鋳造の仕事内容って?工場転職を考えている方必見!

鋳造の仕事で働くやりがいを探そう

工場への転職を検討して求人を見ていると頻繁に鋳造と言う言葉を目にします。似た言葉で、鍛造というものがありますが全く別の仕事です。鋳造は熱した金属を型枠に流し込み、冷まして金属を固めて製品を作ります。一方、鍛造は熱した金属を叩いて製品を作る仕事です。漢字が見ていますが製法が異なる別の仕事なのです。

テレビなどで鋳造工場が取り上げられる事があります。どろどろに熱した金属が火花を散らして型枠に流し込まれる姿にかっこ良さを感じた方も多いはずです。金属を自在に操るやりがい、そして図面に描かれた製品を形にするやりがいのある仕事です。

日本の伝統的な技術の一つで古くからこの手法を取り入れて様々な金属製品を生み出してきました。工場では、現在でもこの技術の継承が行われており、鉄道の車輪やマンホールの蓋、自動車部品などを作り出しています。働いている姿がかっこ良く憧れを抱く転職者も少なくありません。もの作りの醍醐味を味わえる仕事です。

鋳造工場の仕事に向いている方は職人気質で周りへの配慮が出来る人です。手に職を付けるやりがいを感じながら、周りに気を付けて安全第一で仕事がこなす事が出来ます。男の仕事と言うイメージをお持ちの方も多いでしょうが、最近は機械化された工場も増えて男女問わず活躍出来る職場です。

鋳造の仕事内容を公開

鋳造の仕事は溶鉱炉で金属を加熱して溶解させ、型枠に流し込んで金属製品を製造する仕事です。製法はロストワックス法やシェルモールド法など様々で、金属の性質や製品によって使い分けています。

金属が冷えると型枠から取り出すのですが、この型枠にも種類があります。型枠を毎回壊して再利用しない砂型、再利用できる金型に分けられるのです。このように鋳造工場では金属を自由自在に操って製品を作り出しています。

鋳造で作られる製品は型枠から取り出せばそれで完成ではありません。型枠からはみ出た不要な部分が付着していたり、表面に無駄な凹凸が出来ているので必ず仕上げ作業を行います。

また、砂型を使用して製品を作る工場では、製造の度に砂型が必用になるので混練装置と呼ばれる機械で砂を練って型枠を作る仕事が存在します。

更に、機械を多く使う仕事ですからそのメンテンナンスまで自分達で行う事が多い仕事です。

このように様々な仕事に携わる事が出来るので、転職した人は多くの事を学びながら鋳造職人を目指す事が出来ます。ただ、金属を流し込むだけの単純な仕事では無いのです。転職してすぐに活躍できる仕事では無く、腰を据えてじっくり技術を学ぶ仕事ですから日々の成長を感じながら働く事が出来ます。

実際に転職を希望している方が、鋳造工場の仕事を理解しやすいようにまとめました。ぜひ、自分が働くイメージを沸かせながら読んでみて下さい。

鋳造の仕事内容①:金属の加熱

鋳造工場では金属を熱する事から仕事が始ります。原料となる金属を工場に運び込んだら、熱せられた溶鉱炉に投入します。原料は重く溶鉱炉の周りは高温で危険なため、投入はクレーンなどを使用するのが一般的です。

金属の種類によって溶解する温度が異なるので、金属の性質も熟知していなければ勤まりません。また、複数の金属を混ぜ合わせて溶解させ、合金を作り出す事もあるのです。800℃以上まで熱する事もあり、職場は熱気に包まれます。ドロドロに溶けた金属が真っ赤に輝く姿は非常に美しく生命感も感じられます。

この仕事で大事な事は常に溶鉱炉の温度をチェックする事です。じわじわと温度が上がっていくのですが、温度を上げ過ぎると無駄なコストが発生します。逆に温度が低すぎると金属が十分に溶けないので型枠に流し込む事が出来ません。モニターに温度が表示されるのですが、自分の目で溶解の度合いをチェックする事が多いです。

転職した人は、まず、金属の色合い、粘度から金属の溶解具合を学ぶことになります。表示された温度、加熱時間を見ながら最適なタイミングで次の工程に移るには熟練の経験が必要です。まるで金属と会話して状態を伺うような職人技を身に付ける事が出来ます。

鋳造の仕事内容②:熱して液体になった金属を型枠に流し込む

鋳造工場の仕事の中でも転職者が憧れるのが金属を型枠に流し込む作業です。火花を散らしながら金属が流し込まれる姿は美しさと荒々しさが感じられ、この姿に魅了されてこの世界に飛び込んだ人も少なくありません。

小さい部品を使用する場合や、小規模工場では、溶鉱炉から流れ出た金属を手で運ぶ場合があります。しかし、規模の大きい工場では1回に扱う量が多く危険を伴うため機械化されているのが一般的です。ただ型枠に流し込むだけでなく、1回に流し込む量、速度まで調整しながら行う作業は非常に神経を使います。金属が冷えて固まる前に行わなければいけないのでスピード性も求められます。見た目は派手ですが非常に繊細な仕事なのです。

この仕事で大事な事は常に安全第一を心がける事です。周りには同僚が一緒に仕事をしている場面が多いので周りへの配慮が必要です。熱せられた金属は800℃以上になっているので物が触れるとたちまち燃えてしまいます。その為、少しにミスが大事故に繋がるので非常に神経を使う場面です。

転職してすぐの人もこの仕事に携わる事が出来ますが、慣れた頃が一番危険ですから常に気を引き締めて作業に携わる必要があります。

鋳造の仕事内容③:型枠から外して仕上げ作業

金属が冷えて固まると型枠から取り出して仕上がりをチェックします。季節によって室温が異なるので冷えるまでの時間に差が生じます。型枠の中の金属は目視で状態を確認出来ないので経験と勘が必要になります。

砂型を使用している場合は、ハンマーなどで型枠を破壊して製品を取り出します。再利用可能な金型を使用している場合は軽く叩けば2つに割れて中身が取り出せます。型枠は正確に作られているので図面通りの寸法の製品が取り出せるのです。

しかし、型枠からはみ出た部分や余分な凹凸が出来ているのが殆どです。このままでは製品として出荷できないので必ず仕上げ作業を行います。研磨用の機械を使用して余分な部分を切断したり、表面を平らにならしていきます。

この仕事で大事な事は必ず図面で示された寸法を出す事です。僅かな誤差が生じても部品同士が嚙み合わないので非常に神経を使う仕事です。やり直しも効かないので繊細なテクニックが求められます。仕上げ作業で製品の良し悪しが決まるので鋳造の仕事の中でも最も大事な仕事です。

転職した人は研磨に使用する機械操作から学ぶことになります。対象となる金属の硬さによって刃先を交換するので使い方だけでなく刃の種類まで覚えなくてはいけません。

鋳造の仕事内容④:砂型の製造

砂型を使って鋳造している工場では必ず自社で砂型を製造しています。砂の配合は金属の性質や仕上げる製品によって様々で1種類ではありません。一度に作る砂型の数も多く手作業で製造する事は殆どありません。

この仕事は、まず砂を混練装置と呼ばれるミキサーのような機械で砂を練る事から始めます。水を加えるタイミング、量を少し間違うだけでも砂は固まりませんから非常に繊細な仕事です。

また流し込まれた金属は砂型通りに固まるので、図面通り狂いの無い砂型を作る必要があります。専用の型枠に練った砂を投入して圧を掛けて固めるのですが、量や圧の掛け方で砂型の仕上がりが変わります。

この仕事で大事な事は作り出す砂型全てを同じ品質で仕上げる事です。1つだけ製造するならば細心の注意を払えば規格通りの砂型を作る事は難しくありません。しかし、数十個の砂型を同じ品質に作り上げるのは集中力、持続力が求められ非常に難しい仕事です。砂は時間が経ちと水分が飛んで乾燥しますから正確性だけでなくスピード性も求められます。

転職した人は、危険性の少ない仕事ですから、まずは砂型作りから学ぶ事が多いです。自分の作った砂型で、作られた製品を見ながらダメ出しされて勉強していきます。

鋳造の仕事内容⑤:機械のメンテナンス

鋳造工場ではクレーンや鋳造に関わる機械を多く使用します。万が一、製造中にトラブルが発生したら製造が止まり納期遅れが発生します。準備した金属原料を無駄にする事にもなるので、お客様の信頼を失うだけでなく会社にとって大きな損失となるのです。また、事故が起きれば大きな労働災害に繋がる事もあります。その為、鋳造工場では日ごろから日常点検やメンテナンスをしっかり行っています。

作業前後では必ず試運転させてボルトナットの緩みや機械の異音をチェックします。機械周りに余分なものが置かれていないかもチェックするのです。もし、異常が見つかれば自分達で修理まで行います。

この仕事で大事な事はいつもと違う変化を見逃さない事です。機械は大抵の場合、壊れる前に必ず前兆があります。また、消耗品を交換した時期をしっかり把握して次の交換時期の目安を知っておく事も大事です。

転職してすぐの人は、機械の異常が見つかる度に呼び出されて状況を見せてもらいながら勉強していく事になります。文章や写真では伝わらない事が多いので自分の目と耳で学ぶしかありません。経験と勘が必要な仕事です何度も異常を対処しながら覚えていく事になります。

鋳造の1日の仕事内容のスケジュールの一例

出社したら全体朝礼で仕事のスケジュールをチェックします。そして現場に下りたらすぐに原料を倉庫から持ちだして溶鉱炉に投入します。金属が溶けるまで温度と時間を管理する必要があるので目が離せません。ただし、ずっと見ている必要は無いので型枠を準備して金属が解けるのを待つのです。

金属が溶けたら手作業やクレーンを使って型枠に金属を流し込みます。スピード性が大切なので複数人で手分けして行うのが一般的です。金属を流し込んだ型枠はそのまま静置して冷えるのを待ちます。

金属が冷えて固まるまでは1日以上かかる事があるので一旦作業を中断してこのタイミングで昼休憩に入ります。

午後は前日に型枠に流し込んだ製品を取り出す作業を行います。砂型を割ったり金型を分割して手際よく製品を取り出していきます。

そして、一つずつ手に取って出来具合をチェックしながら仕上げ作業を行うのです。

製品を取り出す作業が無い日は、混練装置の傍に原料である砂を運んで砂型作りを行います。

全ての作業が終了したら機械のメンテナンスを行い、作業日報を付けて1日の仕事が終わりとなります。

日によっては完成した製品の梱包作業を行ったり試作品の金型作りの打ち合わせを行ったりもします。

今鋳造の転職がおすすめな理由は?

鋳造工場は現在、大きな過渡期を迎えています。熟練の職人技を持つ従業員が定年の時期を迎えており後継者を探すタイミングに入っているのです。

また、ここ数年、メイドインジャパンのクオリティが世界中で認められ輸出する機会が増えて鋳造工場の生産量が伸びています。

その為、新しい人材を育成して増産し、将来に渡って発展したいという企業が増えています。

よって、今なら未経験者が転職しても、企業が人材育成に力を入れているのでしっかり技術を継承して貰って職人を目指す事が出来るのです。

私達が快適に生活できるのは様々な金属製品が工場で生まれているからです。もし、金属製品が無くなれば産業が衰退するだけでなく、我々の快適な生活も失われてしまいます。その為、金属資源が無くならない限り、鋳造の仕事が無くなる事はありません。

今、このチャンスを逃さずに鋳造の技術を身に付けておけば、一生仕事探しに困る事が無いのです。

まとめ

鋳造工場に転職すれば日本の産業を支えてきた鋳造の技術を一から学ぶ事が出来ます。金属製品は私達の生活にとって必需品と言っても過言ではありません。真っ赤に溶けた金属が火花を散らして型枠に流されるダイナミックな姿は鋳造の仕事でしか見る事が出来ません。金属を自在に操って製品を作る仕事はもの作りの原点を楽しむ事が出来ます。やりがいも多く良い汗をかきながら仕事が出来ます。

工場への転職を考えている方の中で、日本の伝統技術を学びたいと考えている方が居ましたら、鋳造工場への転職がおすすめです。他の工場では体験できないもの作りの醍醐味が味わえるはずです。